2018年11月28日水曜日

長さ

最近,時々,手塚漫画を読み直すことがある.そのたびに思うのが,とにかく「短い!」ということ.

いい悪いの話ではなくて,とにかく,手塚漫画って短い.後期,「ひだまりの樹」あたりは,わりとだらーんと間延びしている感はあるけれど,それでも,あれ KC サイズの 10 巻くらいでしょ?

「火の鳥」なんて,改めて読み返すと,各編が短すぎてビックリする.本当に短い.頭の中に残っているかつての記憶の 1/5〜1/10 くらいのイメージ.昔,浦沢直樹がアトムの中編を,脳内で勝手に付け足していたストーリーを交える形でリメイクしたりしていたけれど,そんな感覚に近いかもしれない.

それに比べて,今の漫画のなんと長いことか.長いことがすなわち悪いという話ではないんだけれど,「本当にその長さは必要なのかい?」とは思う.あげつらうわけではないけれど,20 年近く連載している少年漫画,というかぼかさず書くけど,ONE PIECE なんて,その長さに意味あるのと言いたくなる(誰が継続して読むのよ,と).

長編を書くより中編,中編を書くより短編を書くのが難しい,とはよく聞く言説だけれど,結局のところ,エッセンスを編集するという能力が現代人から欠落してきているんじゃないのか,と思う.だだらに続くアニメやドラマと,2 時間の映画の対比とか,近似できる気がする.

たぶん,その背景に,記録媒体の変化とか,視聴環境の変化とか,諸々絡んでいるだろうし,これに絡んで(書きながら),いわゆる「日常系」とか「美少女動物園」的なアニメとかに関する論も思いついてしまったのだけれど(長くだらだら書いてもいいという感覚と,永続的に続いて欲しいという感覚の相関とか諸々),どんどん長くなるので,この辺は,いずれどこかに書くかも.

思考のクリップとして,とりあえず,ここに書き散らしておく.

ばんぱくばんざい

大戦で一度荒廃した日本が東京オリンピックと大阪万博で輝かしく花開いて,東京オリンピックと大阪万博で花と散るのではないかと思うと,すごい話だな,と思います.

あ,誤解されないように言っておくと,万博そのものは日本でやるなら眺めに行っても面白いかも,くらいには楽しみです.五輪はべつに…….

あと,(同意見多数だと思うけれど)浦沢直樹が「今時,万博って……(意訳)」という発言をしたってニュースが地味にツボ.

2018年11月26日月曜日

ボヘミアン・ラプソディ

……を見てきた.映画として,普通に面白くてよかった.フレディ役の入れ込み具合いとか,Live AID の再現とか,事前に話題になっていた部分は,もちろん,すごかったんだけれど,個人的には,フレディ以外の役者の本人への寄せ具合いもなかなかだったと思う.

個人的に心を持って行かれたのが,Queen のメンバーの関係性というか,アルバムを作っているときの雰囲気の再現部分.フレディの完璧主義とか,実は,脳のネジが数本外れているブライアン・メイとか,ロジャーが常にカリカリしている感じとか,ジョン・ディーコンがマイペースなあたりとか,なんとなく,ファンの想像する Queen 感があって,よかった.

一方で,もちろん,映画として作らなければならないという前提で,それは,事実を基にしたフィクションとして切り分けなきゃいけないんだけれど,フレディを取り上げる以上,避けては語れない,セクシャリティと性愛の部分に関して,あまりに物語として矮小化しすぎているきらいがあったのが,少々,残念でもあり,仕方がないとは思いつつ,それはまずいんじゃないかとも思った.長いし,どうでもいい個人的な感想なので,これ以上は書かないけれど.

そういう意味で,フレディを基にした映画=フィクションとして,非常に良くできた作品だったとは思う.少なくとも,Queen が好きな人は見て,絶対,損はしないと思う.

2018年11月4日日曜日

六花とあかね

グリッドマンが話題なので眺めてみたが,わかりやすく可愛い女の子キャラだなと思った.

ちなみに,グリッドマンは,ドンピシャ世代だし,たぶん,当時,見たこともある気がするんだけれど,全然,記憶に残っていない.小学生とはいえ,流石に高学年だったので,本気で見ることはなかっただろうとはいえ,同時期の特撮と比較しても,ほとんど記憶にないというのが逆にすごい(その番組の存在は覚えているのに).

2018年11月3日土曜日

すりぴす

もうすでに,だいぶ,時機を逸した感が強いけれど,「あそびあそばせ」の OP だった「スリピス」がすごい.曲単体を聞いて衝撃を受けたのは数年ぶりかも.三十代も半ばになって,自分でも自分の感性死にかけているって自覚もあるなかで,死んだ感性に衝撃を与えられるということが,まずすごい.

音作りも,詩も,詩と音のコネクションも完璧に近くて,すげーなと思っていたら作詞,作曲,編曲全部一人だった.天才か,と思った.

教育に関してよくみる言説

特定の学術分野に関して,一般人がトンチンカンな反応をしたりするのを見た際,「◯◯について学校(特に義務教育)できちんと教えるべきだ!」と鼻息を荒くしている人をよくみる.もちろん,社会で共通認識として通用するべき常識的な教養の範囲(=義務教育が担保すべきレベル)は,高く広い方がいいのは当然なんだけれど,指導内容が無限に増やせるわけではないので,そりゃ,限界があるだろーよ,と思う.

そもそも,自称:ふつーの大人の大部分は,義務教育できちんと学習していることでも,ろくに覚えていないので,その「◯◯」についてしっかり義務教育(〜中等教育)に取り込んだとしても,基本的には現状と大して変わらないだろうと断言できる(一般向けの教養系クイズ番組の問題の大部分は義務養育レベルだけれど,それに悩んだりして楽しむ視聴者が大部分なわけで).

さらにいうと,その「◯◯」が義務教育〜中等教育の範囲内で,普通に教えられている内容であることが大半だったりする(ちなみに,高校進学率(=中等教育修了者)は 1990 年代以降,95 % 以上だそうな).それでも,覚えていない人がいて,そういう人がトンチンカンなことをいうというのが現実なのだ.

人間が総じて物忘れの激しいバカであるという巨大な事実の前では,諦観しかない(ので,私は熱くなれない).

まぁ,その程度に,人類みんなバカと思って暮らしている方が平和で,教育とかについても,より建設的な議論ができるんじゃないかと思うんだけれど,どうですかね?

設定

アニメでも映画でも小説でもなんでもいいんだけれど,見ていて,設定がガバガバなものでも許せるというか「こまけぇことはどうだっていいんだよ!」って感じで見られるものと,なぜか小さな設定の違和が異常に気になってしょうがないものがある.

あれ,なんなんだろうね?

やがて君になる

百合好きとして,作品自体は以前から知ってはいたけれど,漫画に関しては猛烈な絵柄フェチなので絵柄的に敬遠していたが,アニメは眺めている.

基本的に,クセがない恋愛ものなので,まぁ,楽しいんだけれど,主人公が中二病を発症したイキリ中学生男子,七海先輩が童貞をこじらせた発情中学男子にしか見えなくて,百合漫画を見ているというより BL 漫画を見ている気分に襲われるというのが難点.

作者や担当している編集などの作品の根幹にいる人の性別は知らないけれど,おっさんが透けて見えるというか…….漫画の方はそうでもないのかな?